-
- 2018/01/25
- 展示会でも人気の「ハッピータック紙袋」特徴と活用事例をご紹介!
-
- 2018/01/25
- 同人イベントでお勧めの紙袋仕様をご紹介します!
-
- 2018/01/25
- 100枚から印刷可能!レレカのオリジナル紙袋(ワンポイントバッグ)
-
- 2018/01/25
- どんな違いがあるの?紙袋の表面加工を比べてみました!
-
- 2018/01/25
- 引き出物の紙袋制作についての疑問を解消
紙袋コラム記事
紙袋は、ショップや企業で多く使用されています。
ショップで商品をお渡しする時や、展示会やイベント時にオリジナルの印刷が入った紙袋があれば、企業や商品の宣伝効果も得られますよね。
アパレルショップさんや雑貨屋さんなどでは、季節やセールのイベント時期に合わせて、常用の紙袋のデザインを変えてみたり、期間限定の紙袋を配っていショップも増えています。
期間限定の紙袋を手に入れたくて、ショップに足を運んだことがある方もいるのではないでしょうか?
可愛い紙袋や、見たことのない仕様の物、普段使いしやすい紙袋がもらえると、手にした方もとてもワクワクしますね。
ノベルティ用の紙袋は、ショップや商品のPRに大きな影響を与えます。
だからこそ、その重要性はとても高いです。
レレカがご提案するノベルティ用の紙袋制作のポイントは、以下の3つです。
このような視点で、仕様やデザインを検討していただければと思います。
レレカでは、これまでに沢山の素敵な紙袋をご依頼いただきました。
そんな紙袋の中から、いくつかご紹介いたします。
こちらは、さまざまな食材を販売している企業様からご依頼をいただきました。
商品である、ゼリーを入れる紙袋です。
風合いがあり、インパクトのあるお洒落な紙袋に仕上がっていますね。
紙の素材は、和菓子屋さんや百貨店さんでよく使用される晒クラフト紙です。
紙本来の素材を活かした紙で、味のある印象に仕上がるため大変人気です。
企業様の展示会などでよく使用される、パリッとしていてスタイリッシュなイメージのコート紙とは違い、
やわらかい印象を受けるため、ゼリーを入れる袋としてはピッタリの素材ですね。
また、持ち手は紙紐を使用しております。
通常の紙紐ではなく、紙の紐3本を編んだ紙三本というハンドルです。
よく出る布の紐ではなく紙紐をお選びいただいたところもポイントです!
深い紺色と鮮やかな黄色が大変綺麗ですね。
「湘南ゴールド味」のゼリーということで、夏らしい爽やかさを感じます。
マチ部分は柑橘系のゼリーを入れるため、鮮やかな黄色となりました。
持ち手の紙紐も同じ色で揃え、大変バランスの良い紙袋となっております。
紺色の部分は濃淡で、果実のイラストを表現しています。
このデザインもお勧めポイントになります。
別の色やマチの黄色でデザインするのではなく、控え目に何個も配置しているところがお洒落ですね!
配色が素材とマッチしていて、とても素敵な紙袋に仕上がっています。
紙の素材や持ち手部分・配色の組み合わせで、大きくイメージが変わることがわかります。
ぜひブランドや中に入れられるもののイメージに合わせて、素材や持ち手をじっくりご検討ください!
次にご紹介するのは、「健康」を支援する企業様からご依頼いただいた紙袋です。
つやつやとしたコート紙に、光沢のあるグロスPP加工を施しております。
コート紙にグロスPPの組み合わせは、他の素材に比べて強度があり、雨にも比較的強い紙袋になります。
イベント用とのことで、お帰りの際に雨が降っていても安心ですね。
またコート紙は綺麗な印象を受けるので、企業様のイメージにぴったりかと思います!
持ち手部分は、スピンドル紐という布のハンドルです。
やわらかいアクリル繊維の丸紐のため、コート紙とは対照的に優しい印象を受けます。
重たい物を入れても、素材が柔らかいので手への負担が少ないですね。
この組み合わせはとても用途に合っていて、イベント来場者様にも優しい紙袋です。
また印刷にもこだわりが見えてきます。
真っ白の紙袋に、水色と紺色の印刷が施されています。
正面から見ると優しい印象ですが、側面は濃い色で塗りつぶし、スタイリッシュに仕上がっております。
こちらの紙袋も綺麗な色使いですね。
1番のポイントはロゴマーク部分にあります!
写真では伝わりにくいかもしれませんが、手に取っていただくと、ロゴマークが浮き出ていることがわかります。
これはオプションで選択できる、「浮き出し」という加工になります。
こちらの紙袋は細かい文字まで浮き出し加工をしており、とてもお洒落ですね。
細かい部分までお客様のこだわりを感じます。
清潔感のある紙袋が企業様のイメージに合っていて、とても素敵な紙袋ですね。
オプションを1つ加えることでイメージも変わりますので、大変お勧めです。
こちらは健康食品を販売している企業様からご依頼いただいた紙袋です。
とても清潔感のある綺麗な仕上がりですね。
コート紙にマットPP加工をかけており、滑らかな手触りが特徴的です。
横マチ部分と持ち手部分は、鮮やかな青色を使用しております。
紙袋を開くと、口折り部分(開口部の折り返し部分)も、同じ鮮やかな青色を使用しており、とても印象的ですね。
正面や裏面は対象的に、すっきりとした印象です。
白のままではなく、細かいストライプが入っている部分もポイントです。
縦のラインがすっきりとした印象を与えてくれます。
さらにオプションの「箔押し」でロゴが入っています。
今回ご紹介している紙袋では、銀色の箔押しを使用しております。
艶があるため、目を引くデザインになっていますね。
こちらの紙袋は少し大きめの紙袋のため、持ち手部分にも工夫が凝らされています。
ハンドルの種類は「アクリル平紐」という、アクリル繊維でできた柔らかい平紐です。
素材自体が柔らかいこともポイントですが、幅があるハンドルのため、袋を持つ手や肩へのダメージが軽減されます。
また、長さも80㎝と肩にかけることが出来る長さになっております。
(※通常の手持ちタイプは約45㎝前後です。)
大きめの紙袋は手持ちでは持ちにくいので、肩掛けができる長さがお勧めです!
さらに強度をあげるために、オプションとして「ハトメ」が付いています。
紙袋の破れやすい箇所として、底部分と、紐穴部分があります。
物を入れると底部分はたわんでしまうことがございます。
そのまま使用してしまうと底から破れてしまうため、通常底ボールと呼ばれる厚紙が敷かれます。
また、重いものをいれハンドルを手で持ち紙袋を持ち上げると、
紐穴部分に集中して負担がかかります。
そのため紐穴部分も紙袋の弱点となります。
紐穴部分の強度を上げるため、開口部を折り返し(口折り)、折り返し部分に厚紙(口ボール)を入れる対応をしています。
(※仕様によって異なります。)
この対応で強度は保たれますが、重たいカタログを何冊も入れて使用する場合や、
箱に入った家電などを入れる場合など、強度を心配されるお客様もたくさんいらっしゃいます。
長時間持ち歩く場合も心配ですよね。
その場合今回ご紹介させていただいている紙袋のように、「ハトメ」を付けることをお勧めしております。
紙に直接負担がかからない分、強度が上がります。
またその高いデザイン性から、強度を気にしないお客様からもよくお問い合わせをいただきます。
銀色や金色のハトメは、どんなデザインの紙袋にも合うため1番選ばれている色です。
その他の色の取り扱いもありますので、イメージに合わせて選んでも良いですね。
こちらの紙袋は銀色の箔押しと銀色のハトメのバランスがよく、強度面・デザイン面ともに素敵な紙袋ですね。
全体的にイメージが統一されていて、オプションの使い方もとてもお洒落ですね!
さまざまな袋製品のなかでも紙袋は、素材の多さ・持ち手部分の種類の多さ・繊細な印刷が可能なことから
いろんなイメージの紙袋が制作可能です。
素材や持ち手部分の組み合わせや、色使いなどで、
高級感のあるもの・可愛らしいもの・風合いのあるものなどガラッとイメージを変えることもできます!
レレカからも出来る限りイメージにあった提案をさせていただきますので、
お気軽にご相談ください!
お見積もりはこちらから