1.立体であることを意識する
ポスターやチラシのデザインと大きく違うところは、やはり紙袋は立体物という点です。
まず、そこに戸惑ってしまうかと思います。
頭の中で想像するというのも難しいかと思いますので、実際に手を動かしてみましょう。
印刷をして、ミニ紙袋を作ってみましょう
こちらからPDFを印刷して、紙袋の模型を作ってみましょう!
紙袋のペーパークラフトダウンロード
▼作り方はこちらをご覧ください。
紙袋を作ってみよう!ペーパークラフトのご案内
完成したミニ紙袋にデザインを描いてみましょう!
▼完成したミニ紙袋はこちら。 ※ここからは、このミニ紙袋を原稿と呼びます。

この原稿にデザイン案をざっくり描いていきましょう。
もし、デザイン案が思い浮かばないという場合は、参考にしたい紙袋のデザインを描いてみるとよいでしょう。
正面、裏面、マチ(側面)、底面、口折、内面など、どんな感じになっているでしょうか?
よく見ていくと意外とシンプルです。
ポイント
・細部より、全体像や雰囲気が重要です!
・細部に手を付けるのは最後に。
2.改めて、紙袋の基本構造を理解する
紙袋の正面と裏面ってなに?
実は、紙袋には正面と裏面があります。
少し分かりにくいのですが、裏面には折りたたむための折り目があります。

さて、折りたたんだときに隠れる範囲があります。

少しテクニカルな内容になりますが、もしも折りたたんだ状態でもデザインが見えるようにしたいなら上に配置するなど注意が必要ですね!
塗り足しは正面と裏面
紙の端まで印刷したいときに必要な塗り足しはどうすればよいのでしょうか?
紙袋のデザインは、正面と裏面のデザインが優先されます。
左右はマチの方向へ、上は口折へ、下は底面へ塗り足しを行います。

※塗り足しの幅は、各社が提供しているテンプレートに合わせましょう。
紙袋には、紙マークが必ず入ります!
箱や紙袋には必ずといっていいほど付いている“紙マーク”。
ご存知の方もいらっしゃるのでは?
この紙マークは日本の法律上、必ず表示する義務があります。
ただ、エンボス加工にする、また色を変更するなど、視認性をキープしたうえで装飾を加えることは可能。
3.用紙や表面加工をデザインのコンセプトに合わせる
用紙や加工がデザインに合っていると、全体がバシッと締まります。
世の中に沢山ある紙袋。
まずは、参考にしたい袋がどんな用紙を使っていて、さらにどのような加工がされてのか見てみましょう。
ツヤツヤの質感、マットな質感、シンプルな紙など、用紙や加工の名前はわからなくても大丈夫です。
次に、その紙袋のデザインがちがう用紙や表面加工だったらどうなるかを想像してみましょう。
Appleの紙袋の表面加工がもし、マットではなく、ツヤツヤのグロスだったら…など、真逆の印象を想像すると、ブランドがその用紙を選択した理由を何となく感じ取れるかもしれません。
そうすれば、作りたい紙袋の場合はどんな用紙で、どんな加工が合っているのかがイメージできるのでは?
用紙と表面加工の選び方
・こんな紙を使いたい、マットな質感にしたいなど譲れないポイントを明確にしましょう!
・表面加工を比較したコラムもご覧ください!
4.デザインに欠かせない紐の選定
アクセントになるように色を変えてみたり、ロゴの色と合わせてみたり。
紙袋は袋に描かれたデザインが注目されがちですが、紐も立派な引き立て役です。
楽しんで紐選びをしていただければと思います。
なお、こちらのハンドルの見本【ハンドルを選ぶ】をご参考に。
紐選びのアイデア
種類が多くため、どんな紐を選んでよいかわからないという方は、下記も参考にしてください。
・紐色と正面のロゴを似た色にする
・紐とマチだけを似た色にする
・紐をPANTONEで染色して理想の色にする
・紐と正面や裏面のデザインに関連性を持たせる
・思い切って美しい紐を選ぶ
・あえて紐には予算をかけず、加工などほかの部分に重点を置く
紐の穴に注意!
ハンドル(紙袋の紐)を付けるには、紐の穴を開ける必要があります。
紐穴の位置は商品によっても異なりますが、開口部から3.5cm下にデザインをしない方がよいと覚えておきましょう!
また、実は…紙袋に紐の穴を開けない方法もあります。
穴を開けずにハンドルを付けたい方は、「タックシール」や「OFJ」という方法があることを心に留めておきましょう。
5.紙袋のデザインはマチで決まる!?
マチは紙袋の横顔です。
ぜひ、マチのデザインにもこだわってみてください。
世の中には、さまざまな紙袋がありますが、おしゃれなデザインの多くはマチも手を抜かず、しっかり装飾されています。
もちろん、何も手を加えずとも美しいデザインの紙袋もたくさんあります。
マチのデザインのポイント
全体像をイメージしたうえで、どんなデザインにしたいのか? そのためにマチはどうするのか?とと考えていくと整理できます。
マチのデザインアイデア
マチのデザインを検討するうえで、下記のアイデアも参考に。
・マチはあえて何もしない
・マチに華やかなデザインをして、正面と裏面はシンプルにする
・マチだけベタ塗りにする
・正面からマチ、そして裏面にかけて、ユニークな一続きのデザインにする
・マチにホームページのURLを印刷する
・正面、マチ、裏面すべてをベタ塗りにして雰囲気を重視する

6.さり気ないこだわり、口折にもデザインを入れよう!

写真のサンプルのように、口折にもデザインをすることができます。
会社のURL、柄やデザイン、ほかにもベタ塗りにするなど使い方はいろいろ。
裏地にもこだわった服のように、紙袋の内側でも印象が変わります。
口折のデザインのポイント
・PDFを印刷して、ミニ紙袋を作ってみましょう。で作った原稿を再び平面に戻していただければわかりやすいのですが、入稿用の展開図上では口折のデザインは上下逆になります。
印刷を希望される方はご注意ください。
口折のデザインアイデア
口折のデザインを検討するうえで、下記のアイデアも参考に。
・口折にホームページのURLを印字する
・口折にのみベタで色をプリントする
・口折だけにデザインをする
・正面や裏面が賑やかなデザインの為、口折にはデザインをしない
7.印刷物は印刷後が勝負! 印刷前に気をつけたいポイント
画像の解像度にご注意!
すてきなデザインを描いても画像の解像度が低いと、どうしても印刷した部分が荒くなってしまいます。
解像度の良し悪しって何を基準にしたらいいの?という方は、解像度350ppi以上を基準にお考えください。
▼Illustratorで解像度が350ppi以上かどうかの調べ方はこちらです。
画像を選択した状態で、リンクパネルをご確認ください。

細いデザインには、かすれるリスクがあり!
デザインも文字も線が細いものはかすれてしまう恐れがあります。
オフセット印刷は0.1mmを下回るような線は印刷することが難しく、かすれたり、印刷できないことがあります。
デザイン上どうしようもない場合や、かすれてもよいという場合を除いては、細くしすぎないように!
※線の幅は印刷会社や印刷方式によって異なりますので確認です!
印刷色を安定させよう!
4色フルカラー(CMYK)のベタ塗りは色ムラが出る、あるいはイメージと微妙に異なる色になる場合があります。
とはいえ、イメージしていた色味とちがう!なんてことは避けたいもの。
そんなときは特色です。
PANTONEやDICなどのカラーチップ(色見本)を使うと、それに近しい色で印刷されます。
特色のポイント
インターネットで確認できる特色の色は、あくまでもモニター上での色なので、仕上がりと異なる場合があります。心配な方はカラーチップ(色見本)を使って確認しましょう。
8.特殊加工で差をつける!
印刷にはさまざまな種類があります。
箔押しやエンボス加工、UV加工など。
特殊加工はデザインのレベルを引き上げてくれます。
特殊加工の例はこちらをご覧ください!

9.高級な紙袋のデザインで使われている裏技、内面にもデザインを入れる
高級ブランドの紙袋は必ずといってよいほど、内面にもデザインが施されています。
内側印刷のデザインテクをこっそりご紹介!
▼内面を黒色のベタ塗りに! 高級感の演出!
例えば、黒色と白色の2パターンの紙袋を用意しているブランドC社の場合、白色の紙袋は内面が白。黒色の紙袋の内面は黒のベタ塗りになっています。
黒い用紙で作った紙袋ではなく、黒く印刷をすることで高級な雰囲気になります。
▼内面だけ鮮やかな色! 個性的なデザインに!
ブランドR社の場合は、外側はオフホワイトですが、内面だけオレンジのベタ塗りになっています。
服のブランドだけあって、内側だけオレンジというのがおしゃれです。
▼技ありデザイン! 鏡写しにしたロゴを内面の同じ位置に!
ブランドM社の場合、正面にロゴマークを配置して、内面の同じ位置にロゴマークを配置しています。
ロゴマークがあたかも透けているかのようなさりげないデザインが◎。

10.改めてデザインを立体で確認する
細部の前に、全体を!
細部までデザインを作りこむ前に、今一度、全体のイメージを確認してみましょう。
デザインデータをテンプレート上で作成したら、全体をA4に縮小して印刷し、もう一度、「1.立体になった姿を先に想像する」の手順で組み立ててみましょう。
難しい場合は、それっぽい形にするだけでも十分に確認できます!
イメージ通りであることを確認できれば、細部の調整をして完成です!