1.ロゴを配置するだけのシンプルなショッパー


ショッパーに必要な情報は何でしょうか?
ロゴマーク、URL、イラスト、商品の写真、紙マークやプラマーク など……
色々ありますが、
やっぱり一番大切な情報は、ロゴマークです。
世の中にショッパーは沢山ありますが、高級ブランドを含め、ロゴだけを配置しているショッパーデザインはとても多いですね。
- レイアウトで困らないポイント
-
レイアウトに迷ったら、ロゴマークを紙袋の左右中央、上下中央で配置する事を考えましょう。その上で、ロゴマークの大きさを調整してみましょう!
2.柄モノに白枠!王道の手法でショッパーをデザイン


ロゴマークを中央に配置するだけでは味気ない……
華やかなデザインをしたい……
そんな時には、柄のデザインを背景に使いましょう!
見栄えに反してデザイン工程は、ものすごく少ないのが魅力的ですね。
柄の上に白ベタを乗せ、その上にロゴマークを配置します。
そうする事で、ロゴマークが背景のパターンとよく馴染み、全体的にシンプルな雰囲気と柄自体の持つ美しさが融合します。
王道のデザイン手法の1つですが、紙袋やポリ袋のショッパーデザインでも活躍します。
- 画像データの落とし穴を回避!
-
柄に使うパターンは、画像ではなく、ベクターデータを使うと、後々、紙袋に必要な塗り足し等では困りにくくなります!
3.商品に自信あり!商品の写真のみ載せるショッパーデザイン

ロゴを載せて、キャッチコピーを書いて、コーポレートカラーを見せて……
やりたい事は沢山あれども、見せたいモノを取捨選択していくと……
『商品そのものが大事!』
そんな場合があります。
そういう時には、思い切って商品を前に置き、ブランド名やキャッチコピーは背後に置いてみましょう。
時計やインテリア、雑貨などのショッパーにも最適です。
看板商品やキャンペーン対象商品などをピックアップしてみましょう!
ドドーンと大きく写真を載せると、
街で見かけるだけでついつい見てしまう事、間違いなしです!
近年のデザインは文字を減らす手法が主流ですが、紙袋やポリ袋のショッパーでもこの手法は効果的です。
ただ、画像自体がデザインを左右するデザインだけに、画像の解像度は最低でも350ppiを超えるように設定しましょう!
▼Illustratorでの解像度の確認方法はこちら

4.ベタ×箔押し=ほぼオシャレ!?


さり気ない高級感を出したい……
そんな時に大活躍する、箔押し。
紙袋でも、箔押しは効果的です。
ゴールドの艶ありだけでなく、艶消しの箔押しや、シルバーにしてみたり、ブランドに合う色を選定しましょう!
レインボーやホログラムなどの変わった箔押しもありますね!
箔押しは手軽な割に、インパクトが大きいので、エンド様にも喜んでいただきやすく、急いでいるけど時間のないデザイナーさんにも、ぜひオススメの加工です。
- レイアウトで迷わない!
-
迷ったら、ひとまず上下中央かつ、左右中央にしてみましょう!
そこから、やや上にしたり、やや下に配置したり、ベストな位置を見つけてみましょう。
腑に落ちるレイアウトが決まったら、箔押しの色を選びましょう!
- ワンポイント紙袋で気軽に箔押しショッパーを制作!
- 紙の色や、デザインを配置できる範囲は限られますが、小ロットで短納期の条件でお考えの方には、ワンポイント紙袋もオススメです。
5.パキっとしたベタを両面印刷!インパクト重視のベタにロゴをポツンと配置

インパクトのある蛍光色やパキっとしたビビットカラー。
近年のトレンドの鮮やかなネオンカラーのベタを背景に配置し、更に、それを両面印刷しましょう!
やる事は簡単、時間もかからないのに、インパクトは絶大!
ポツンと配置しただけのはずのロゴマークも、この色味によって、全体が与える雰囲気が大きく変化します。
色味の選定に90%の力を使えば、あとはバランスを見てロゴマークのサイズと位置を決めるだけです。
- スピードアップのポイント
- このデザインの場合、制作の優先順位は、
個人的には、この場合は袋のレイアウトからではなく色味から決める方がお薦めです。
6.片面写真、片面ロゴのみで表裏を互いに引き立たせるショッパーデザイン

ロゴを載せるだけでは寂しく見える気がする……
写真だけでもコテコテのデザインに見える……
そんな方にオススメなのが、両面印刷!
片面を写真に重点を置いたデザインにして、もう片方の面をロゴのみにします。
そうする事で、シンプルなデザインかつ、見ていて想像の膨らみやすいデザインに仕上がります。
7.フリー素材のテクスチャを使って質感を表現

個性的な雰囲気をデザインで表現したい!
そんな時には、風景描写をそのまま、デザインに取り込んでみましょう。
時間がかかる事を避けるには、フリーのテクスチャをベタの代わりに挿入します。
その上に、ロゴマークを配置するだけ!
こちらのデザインで伝えたい雰囲気は、『田舎っぽい雰囲気、農家っぽい雰囲気、新鮮そうな雰囲気、でもちゃんとオシャレさがありそうな雰囲気。』
ロゴマークだけ配置する事に比べて、テクスチャを入れる事で、伝えたい雰囲気が強化されますね!
- ロゴとテクスチャを馴染ませるポイント
-
ロゴがテクスチャのコテコテさに負けて、見えにくくなる場合があります。
そんな時は、ロゴとテクスチャの間に、ぼかしを入れてみましょう!
8.ベタの代わりにアーティスティックな画像素材を入れる


『ベタの上にロゴを配置して……』
よくあるこのパターンのデザインに、たった1つだけ簡単なアレンジを加えてみましょう。
ベタの代わりに、画像を配置します。
ここでは、思い切ってアーティスティックな画像を配置してみます。
ベタの表現ではできないユニークなショッパーが完成しそうですね!
9.キャッチーなコピーで埋め尽くすショッパーデザイン

『文字は減らすべき。』そんなトレンドとあえて逆行して、目を引く事だけを狙う奇抜なデザイン。
目を引く事を最優先するなら毒々しい色やトリッキーなカラーをチョイス。
安心感を最優先するなら、濃い色の白抜きやアースカラーなど、落ち着いたカラーを選択してみましょう。
10.写真をモノクロにするだけ!ブランド感を向上させるショッパーデザイン

写真素材がなくても大丈夫です!
フリー素材をダウンロードしましょう!
プロのモデルを雇わなくても、手元のパソコンで簡単に高画質の写真が手に入る時代です。
ダウンロードで手に入れた画像を、白黒にしてみましょう。
ショッパーのもつ高級感や、ブランドとしての堂々とした雰囲気を引き立たせてくれます。
やり方によっては1色印刷にできて、コスト削減ができるのも嬉しいポイントですね!
※フリー素材は、「商用可」だけでなく「改変可」のものを選定しましょう!
ライセンスにはご注意ください!
11.QRコードで遊ぶユニークなショッパーデザイン


QRコードを単に載せるだけではつまらない……。
なにか面白くしたい……。
どんな些細なことでも良いから、読み取ってもらえる可能性を上げたい……。
QRコードを面白くリデザインするには、以下のような一定の条件があり、リスクもありますが、答えがバチッと決まれば面白いものです。
・小さすぎるQRコードはもちろん読み取れません。
・光の反射や歪みの影響により、読み取れない事もあるようです。
・また、QRコードに対して他のオブジェクトが近すぎる場合も読み取りできません。
・QRコードの周りにデザインを入れる場合は、余裕をもって配置する必要があります。
- QRコードを利用する際の注意事項
- インターネット上に転がっているQRコードを使った面白いデザインは、実際にはアイディアでしかなく、読み取れないものも多数混在していますので、ご注意ください。
画像なら解像度を高く、ベクターデータなら大きくして配置し、QRコードに近すぎる場所には他のデザインを置かず……
安全に安全を重ねてデザインをしていきましょう。
更にサンプル制作をしてみると、様子を確認できます。
12.ロゴの部分だけ画像に変える!シンプルさと華やかさを併せ持つショッパーデザイン

ロゴを中央に載せるだけでは、何かが足りない……
でも、コテコテのデザインにはしたくない……
そんな時には、ロゴを使って、画像にクリッピングマスクをかけてみましょう!
印象づけたいテクスチャなどの画像素材を背面に置き、複合パスを作成したロゴマークでマスクをかけます。
ロゴだけ!なのに、ちょっとした味もある!
シンプルさと華やかさを両方出したい時にいかがでしょうか?
13.K色のみのデザインでショッパーの高級感をぐっとアップさせるデザイン


高級感のあるデザインは、複雑なデザインだけではありません。
シンプルなデザインでも、高級感を持たせる事ができます。
まず、色をつけず、白か黒のみでデザインを進めると、重要な部分と不要な部分がはっきりと見えてきて、更には高級感が引き立ちます。
また、ロゴマークは中央揃えで堂々とした配置をする事で、ロゴマークの持つ印象を強調できますね!
- 最終的にはアレンジしたい時にもオススメ!
- デザインしてる時間がない!
そんな方も、このデザインから初めてみて、余った時間で必要なエッセンスを加えてアレンジをしていくと良いかもしれません。
14.手描き感をサクッと演出!ゆるい雰囲気のトートバッグタイプのショッパーデザイン

手描きの持ち味を使うと、デザインに優しさや緩さをもたらす事ができます。
デジタルのデザインが主流となる中、ほっこりした手描きのデザインは目を引きますよね!
デザイナーだけど、手描きは苦手……
そんな方も沢山いらっしゃるかと思いますが、フリー素材(商用可、改変可、報告義務なし)のものを使えば、ダウンロードした素材を並べるだけで、簡単に手描き風のデザインが作成できます!
最後に上部に必要なロゴマークなどを配置すると、もう完成!
手描きのデザインとナチュラル色のトートバッグの相性は抜群です。
- シルクスクリーン印刷のポイント
- ・トートバッグにシルクスクリーン印刷をする場合は、
グラデーションや濃淡のあるデザインができません。
塗りがある所か、塗りがない所に区分していきましょう。
また、線幅が0.5mm以下の細い箇所はかすれてしまったり、
抜きが1mm以上ない箇所は潰れてしまうので、
ロゴなどの重要な所が消えない程度にデザインしていく事がポイントになります。
ただ、トートバッグへの手描き風デザインの場合は、かすれも味の一つかもしれません!
15.曲線を使ったデザインでポップさを演出するショッパーデザイン


突然ですが、現代社会には、“曲線が少ない”そうです。
角がある四角などで構成されている物が身の周りに多い、という事なのですが、これらは自然界には存在しなかったものです。
そういう意味で、人間は曲線を美しいと感じるそうです。
即興でも曲線を取り入れたい!という方は、まずは画面上のデータだけでも、ぜひ気軽な気持ちで曲線を入れてみてください。
デザインに積極的に曲線を入れていくことで、柔らかい雰囲気や、楽しい雰囲気を演出できるかもしれません!
- デザインが緩くなり過ぎることを避けたい時
- 曲線のデザインの中にも、ロゴや文字でカチッとした部分を足して見ましょう!
フリー素材はライセンスにご注意!
一部、時短の為にフリー素材の活用を推奨しておりますが、フリー素材を活用の際は、ライセンスが商用可か、改変可か、販売可か……など、ご利用予定の方法で使ってもいいものか、必ず確認をしましょう!
ご注意の上で、制作スピードを高めていきましょう!